HOME

エネルギー保存則と保存力

戻る

 力学的全エネルギー保存則を満たすような力を保存力と呼ぶ.それはどの様な力か調べてみよう.簡単のために、ニュートンの運動方程式の s 成分(運動する道筋の接線方向成分、下の図を参照)、

(1)

を考えよう.(1) 式を s について積分すると運動エネルギーの変化分と、為された仕事量の関係が得られる:

. (2)

運動エネルギー、そして、 は外力 Fs がその物体を位置 s1 から s2 まで移動させる間に物体に為した仕事量 W である。すなわち、外力がした仕事 W が、運動エネルギーに変わった事を示し、力学的全エネルギー保存則が成立つことに対応している.この時に、系や場(地表であれば「重力場」、バネ、電磁気的力であれば「電場」、「磁場」など)に内在するエネルギー U (すなわち、ポテンシャルエネルギー)が、物体に仕事をする場合を考えると、W = U(s1) - U(s2) =- (U(s2) - U(s1)) と書ける:

. (3)

. (4)

ここで、 ET力学的全エネルギーで、この運動の保存量を表している。このように、ポテンシャルエネルギーの勾配に起因する力が働く場合にはエネルギー保存則が成り立ち、その場合の力を保存力と呼ぶ。(3) 式の第2辺と3辺で s2-s1=Δs (微少量なので、Fs はその間で一定として良い)と置きゼロの極限を取れば、保存力

、 (5)

と書くことが出来る.U の例としては、重力場、バネ、電場、磁場などによるポテンシャルエネルギーがある.

 地表の重力場 U(h)=mgh(s) の例で考えると、山や谷の凹凸が重力場の依存性を表す.(5) 式から、我々の体験から良く知られている形、山の傾斜 sinθ に比例した力、

=-mgsinθ、

を傾斜の-s の方向に受けることが出てくる.

# 16/6/04改訂

戻る